参加申し込み・お支払い方法@郵便振替の方―【Google フォーム】にてお申込み/追ってメールアドレスにZOOMアドレスを送信します(後払い可)https://x.gd/Sa6MX Aコンビニ決済の方 ―【Peatix】にてお申込み/決済後ZOOMアドレスが送信されます https://dosyazenkyo04.peatix.com 問い合わせtateda.dosyazen@gmail.com 090−8282−6077立田事務局次長第1回学習会「奄美からの土砂搬出問題」(2024年9月28日開催)「外来生物問題とこれまでの土砂全協の取り組み」 末田 一秀(当会顧問)「『辺野古』の現状と奄美大島からの土砂調達の問題点」 北上田 毅 (当会顧問) 「奄美からの現地報告」 城村 典文(自然と文化を守る奄美会議) 第2回学習会「急速に軍事化する奄美大島」(2024年11月16日開催)「奄美大島からの報告」 城村 典文(自然と文化を守る奄美会議)「奄美大島にとっての辺野古新基地建設とは何か」 湯浅 一郎 (当会顧問) 「沖縄から西日本に拡大する軍事態勢」 高井 弘之(ノーモア沖縄戦 愛媛の会) 第3回学習会「海砂採取を中止させよう」(2025年3月7日開催)「軟弱地盤改良工事における海砂の役割」 北上田 毅 (当会顧問)「名護市安部区での取り組み」 中村 吉旦(安部区在住・「壊死する辺野古の風景」著者) 「深刻な海砂採取の被害」 奥間 政則(沖縄ドローンプロジェクト主宰・一級建築士) 「瀬戸内の経験と生物多様性保護の海洋保護区」 湯浅 一郎 (当会顧問) |